「スルタイミッドレンジ」デッキのスタンダード最新レシピとなっています。デッキレシピだけではなく、立ち回りやサイドボードも掲載しています。また、スルタイミッドレンジの対策や弱点などもまとめているので、ご参考ください。
ミッドレンジタイプのデッキ一覧
スルタイミッドレンジのデッキ解説
立ち回りに幅が持てるミッドレンジデッキ
スルタイミッドレンジは、優秀なクリーチャーを有する緑と除去が強力な黒のカードに加えて、打ち消しやドローが可能な青を足した3色のミッドレンジデッキ。新カードの《ハイドロイド混成体》が追加されたことで、以前よりもドローを進めやすくなりデッキ全体の安定感が増した。
対応力が高く、苦手な相手が少ない
どのデッキに対してもサイドボードを含めて対応力が高く、苦手なデッキが少ないことが特徴。ただし、探検効果で土地を引きすぎてしまい、盤面が弱くなってしまう場合があるので注意しておきたい。
デッキレシピ
デッキコード/インポートテキスト
「ラヴニカの献身」注目の新カード
ハイドロイド混成体
マナを多く払うほど大きなアドバンテージを得られる強力なクリーチャー。マナを生み出す《ラノワールのエルフ》
デッキのサイドボード/プラン
アグロデッキ相手のサイドボード


序盤から展開されるクリーチャーを効率的に除去することが重要。《喪心》
サイドボード例
ミッドレンジデッキ相手のサイドボード


ミッドレンジ相手には盤面での有利を取ることが重要となる。プレインズウォーカーで大きくアドバンテージを稼がれてしまうと巻き返すことが難しくなるためだ。サイドボードからは《ヴラスカの侮辱》
サイドボード例
コントロールデッキ相手のサイドボード


《強迫》
サイドボード例
スルタイミッドレンジの対策/弱点


スルタイミッドレンジは幅広い相手と五分に戦える強力なデッキタイプ。しかし、クリーチャーを主体としているため、打ち消しや除去呪文が豊富に採用されているエスパーコントロールにはやや不利な戦いを強いられやすい。
エスパーコントロールのデッキレシピはこちら



MTGアリーナの他の記事
スタンダードのデッキレシピ
初心者おすすめ記事一覧
© Wizards of the Coast LLC, Inc.
※当ブログ上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▲MTGアリーナ公式サイト
コメント