「ランプニッサ」デッキのスタンダード最新レシピです。デッキレシピだけではなく、立ち回りやサイドボードも掲載しております。また、ランプニッサの対策や弱点などもまとめているので、ご活用ください。
スタンダードおすすめ記事一覧
ランプニッサのデッキ解説
強力なカードを素早くプレイする
ランプニッサはマナを生み出せるクリーチャーを大量に採用し、相手よりも早く強力なカードをプレイすることを狙うデッキ。高コスト帯には1枚で大きくアドバンテージを得られる《世界を揺るがす者、ニッサ》
Xマナコストのカードで勝負を決める
大量のマナを生み出せるデッキなので、支払ったマナ分効果が強力になる《ハイドロイド混成体》
デッキレシピ
デッキコード/インポートテキスト
『基本セット2020』注目の新カード
漆黒軍の騎士
自身と味方エレメンタルが場に出た際に1ドロー、もしくはマナを伸ばすことができる使い勝手の良い3コストクリーチャー。《エルフの再生者》
枝葉族のドルイド
マナを生み出せるクリーチャーの中ではタフネス3と除去されづらく、アグロデッキ相手にも壁として序盤を凌ぐといった動きも可能。エレメンタル・クリーチャーであるため前述した《発現する浅瀬》
ランプニッサの立ち回り
序盤の立ち回り
マナを生み出すクリーチャーを展開
《ラノワールのエルフ》
中盤の立ち回り
盤面の巻き返しを狙う
うまくゲーム展開をできていれば、マナをある程度生み出せるようになっているはず。《世界を揺るがす者、ニッサ》
終盤の立ち回り
Xマナコストカードで勝負を決める
ゲーム終盤ではXマナカードを使って、大量のアドバンテージを稼ごう。特に《ハイドロイド混成体》
ランプニッサのサイドボード/プラン
ランプニッサの対策/弱点
ゲーム中盤以降に高コストカードで盤面を巻き返すデッキなので、アグロデッキなどには序盤に押し切られてしまいやすい。中でも火力呪文を多数採用している赤単アグロに対しては、マナを生み出すクリーチャーを簡単に除去されてしまうため、不利な戦いを強いられやすい。
赤単アグロのデッキレシピはこちら



MTGアリーナの他の記事
スタンダードのデッキレシピ
初心者おすすめ記事一覧
© Wizards of the Coast LLC, Inc.
※当ブログ上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▲MTGアリーナ公式サイト
コメント
初心者なのでよくわかってないのですがラノワールのエルフはもう使えないんじゃないですか?
発現する浅瀬が漆黒軍の騎士になってますよ
デッキ名はバントランプでいいと思います。
それと成長室の守護者はサイド向けのカードではありません。
コメントありがとうございます!
成長室の守護者は一般的にサイドボードに採用されるカードではありませんが、対コントロールで打ち消し呪文などをサイドインされやすいこのデッキでは継続的に攻められる1枚として活躍します。
以前にあった環境名人戦の上位レシピでも採用されていたカードですのでお試しになってください。
記事名については世界を揺るがす者、ニッサを中心としたデッキレシピを掲載する記事となっていますので大枠を捉えた名前としています。
毎回記事名には悩まされているので意見をいただけて助かります!
メインに即効性のあるエンドカードがないのがミッドレンジと当たった時に辛い。
シャライを作ってなかったので何となく放浪者を入れてみたのですが、ニッサの土地クリーチャーで対応できないパワー持ちをしばくのと対赤単時に若干余裕が持てるようになりました。
相変わらずエスパー等青が多いのでサイドに変容するケラトプスを入れつつメインにアーク弓のレインジャービビアンを挿して呼んできたり、マナクリを大きくして殴るとコントロールやアグロにも太刀打ちしやすかったです。
思考消去辛いので、
神聖の力線をサイドインが
おすすめ。