「ラクドスミッドレンジ」デッキのスタンダード最新レシピとなります。デッキレシピだけではなく、立ち回りやサイドボードも掲載しています。また、ラクドスミッドレンジの対策、弱点などもまとめているので、参考にしてください。
ミッドレンジタイプのデッキ一覧
ラクドスミッドレンジのデッキ解説
安定感のあるデッキタイプ
ラクドスミッドレンジは絢爛効果を活用して、手札や盤面のアドバンテージを稼ぎながら攻めるミッドレンジデッキ。単体で使ってもパワーの高いカードが多く採用されており、安定感に長けているデッキタイプだといえる。
手札を回転させるカードが豊富
ドロー効果を持つカードを複数枚採用することで効率的に手札を回し、必要なカードを手元に引き込みやすい構成となっている。また、《リックス・マーディの歓楽者》の手札を入れ替える効果を使うことで、序盤の手札事故も防ぎやすい。
デッキレシピ
- ミッドレンジ型
- コントロール型
デッキコード/インポート用テキスト
デッキコード/インポート用テキスト
「ラヴニカの献身」注目の新カード
リックス・マーディの歓楽者
序盤の手札事故を防ぐと同時に、終盤の絢爛効果で手札枯渇をカバーする1枚。腐る場面が少なく、ドロー効果でデッキ全体の潤滑油として活躍してくれる。
騒乱の落とし子
絢爛効果で唱えれば、3コスト4/4の飛行+トランプルとして扱える単純かつ強力な1枚。ターン開始時に相手のライフを削るので、後続の絢爛効果も発動させやすい。
ラクドスミッドレンジの立ち回り
絢爛効果でアドバンテージを稼ぐ
絢爛効果を使ってアドバンテージを稼ぎながら、相手のライフを削っていこう。特に3ターン目に《騒乱の落とし子》で盤面を制圧し、4ターン目に《リックス・マーディの歓楽者》
の絢爛効果で手札を補充できれば、一気に勝負を決めることも可能だ。
大型クリーチャーでフィニッシュを狙う
対戦が長引いた際には、大型クリーチャーをプレイして盤面強化を図ろう。手札から直接大ダメージを与える手段はないので、コンバットによる細かいダメージや有利交換を繰り返して攻め切ることを狙いたい。
デッキのサイドボード/プラン
アグロデッキ相手のサイドボード


アグロデッキ相手にはできる限り長期戦に持ち込み、《再燃するフェニックス》
サイドボード例
ミッドレンジデッキ相手のサイドボード


基本的には《ウルザの後継、カーン》
サイドボード例


コントロールデッキ相手のサイドボード


コントロールデッキ相手には大型クリーチャーが打ち消されやすく、簡単に除去されてしまいやすい。そのため、場に残りやすいブレインズウォーカーや相手のキーカードを墓地に送りこめる《強迫》
サイドボード例
ラクドスミッドレンジの対策/弱点


即座にクリーチャーを除去することが難しく、直接火力に対しても耐性がないため、赤単アグロデッキにはやや不利となっている。また、クリーチャーを横展開するセレズニアトークンなどには盤面で対応し切れないため、厳しい戦いを強いられやすい。
赤単アグロ/セレズニアトークンのデッキ記事はこちら






MTGアリーナの他の記事
スタンダードのデッキレシピ
初心者おすすめ記事一覧
© Wizards of the Coast LLC, Inc.
※当ブログ上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▲MTGアリーナ公式サイト
コメント