「青単アグロ」デッキのスタンダード最新レシピとなります。デッキレシピだけではなく、立ち回りやサイドボードも掲載しています。また、青単アグロの対策、弱点などもまとめているので、参考にしてください。
アグロタイプのデッキ一覧
青単アグロのデッキ解説
打ち消し呪文を駆使して攻める
青単アグロとは、打ち消し呪文を使って相手の動きを妨害しながら攻めるアグロデッキ。序盤に展開したクリーチャーで相手のライフを削り続ける動きが重要となる。
相手クリーチャーを無視してダメージを与える
飛行を持つ《セイレーンの嵐鎮め》
青単アグロのデッキレシピ
デッキコード/インポート用テキスト
「ラヴニカの献身」注目の新カード
土地基盤が一色である青単では《本質の錯乱》など大型クリーチャーをプレイされるまでに勝負を決めやすくなる。
青単アグロの立ち回り
低コストクリーチャー展開して攻める
序盤からクリーチャーを展開して、素早く相手の体力を削るように立ち回ろう。また、常に相手の次のプレイされるカードを予想して、打ち消し呪文を唱えられるようにしておこう。場のクリーチャーを除去する手段がないため、強力なクリーチャーをプレイされないよう気を付けたい。
攻めながら執着的探訪でドローを進める
青単アグロは打ち消し呪文で1対1交換を狙えることが理想だが、手札に土地やクリーチャーが固まってしまうと相手の思うように動かれやすい。そのため、《執着的探訪》
デッキのサイドボード/プラン
アグロデッキ相手のサイドボード
アグロデッキ相手には、体力の高いクリーチャーで足止めしつつ攻めることを意識しよう。特に体力の高い《波濤牝馬》
サイドボード例
ミッドレンジデッキ相手のサイドボード


ミッドレンジデッキと戦う時は、相手のライフ回復手段を打ち消すように立ち回ろう。《軽蔑的な一撃》を打ち消すことに役立ってくれるので、サイドインしておきたい。また、《波濤牝馬》
サイドボード例
コントロールデッキ相手のサイドボード


コントロールデッキ相手には、打ち消し呪文を多めにサイドインして、クリーチャーを除去されないように立ち回ろう。クリーチャーの少ないコントロール相手には《本質の把捉》
サイドボード例
青単アグロの対策/弱点


体力の低いクリーチャーが多いため、《ゴブリンの鎖回し》がメインから採用されている赤単アグロに不利となっている。また、盤面へ干渉する手段が少なく、序盤からクリーチャーをプレイするアグロ相手には厳しい戦いを強いられる。
赤単アグロのデッキレシピはこちら



MTGアリーナの他の記事
スタンダードのデッキレシピ
初心者おすすめ記事一覧
© Wizards of the Coast LLC, Inc.
※当ブログ上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▲MTGアリーナ公式サイト
コメント
インポートでエラーメッセージが出ます
恐らくは情報が古いためかと思われますので、改定お願いします