「格安/無課金緑単コンボ」デッキの最新レシピを掲載しています。初心者にも組みやすいデッキとなっており、デッキコードも掲載しています。緑ストンピィの解説も掲載しているので、参考にしてください!
格安で組めるデッキ一覧
格安緑単コンボデッキの解説
プラスカウンターと増殖を活用する
格安緑単コンボは、アンコモンとコモンのカードのみを使って構築された格安デッキ。プラスカウンターを乗せるカードと進化の賢者などが持つ増殖を使って、サイズの大きいクリーチャーを作り出し攻めるコンボデッキとなっている。
ジアン・ヤングーでマナ加速を狙う
野生造り、ジアン・ヤングーは、クリーチャーにプラスカウンターを乗せる効果を持つブレインズウォーカー。また、プラスカウンターを持つクリーチャーにマナを生み出す効果を付与できるため、生体性改造などのフィニッシュカードを素早く唱えることも狙える。
デッキレシピ
3 狩りに喚ばれしレナータ
4 花粉光のドルイド
4 楽園のドルイド
4 樹皮革のトロール
4 進化の賢者
3 忠実な相棒、モーウー
3 トロール種の守護者
4 孵化 // 不和
3 剛力の殴り合い
2 野生造り、ジアン・ヤングー
2 生体性改造
24 森
2 セテッサの請願者
4 運命を紡ぐ者
4 クロールの銛撃ち
2 繁茂の絆
3 自然への回帰
デッキコード/インポートテキスト
格安緑単コンボの解説
序盤から相手の体力を削りにいく
序盤は楽園のドルイドや樹皮革のトロールを展開し、後続が動きやすい盤面を作っていこう。進化の賢者は安易に出してしまうと優先して除去されてしまうため、増殖効果を確実に生かせる盤面にしてから展開するようにしよう。
プラスカウンターを振り分ける
クリーチャーを展開した後は、増殖効果を最大限生かすためにもプラスカウンターを各クリーチャーに振り分けて乗せていこう。野生造り、ジアン・ヤングーは、プラスカウンターをクリーチャーに乗せるだけではなく、増殖で忠誠値を上げることもできるため、早い段階でプレイしておきたい。
巨大なクリーチャーで勝負を決める
ゲーム終盤には増殖や生体性改造などを使って、盤面のクリーチャーサイズを一気に大きくしよう。中でも忠実な相棒、モーウーはトランプルを持っており、サイズも他のクリーチャーに比べて大きくなりやすいので、フィニッシャーとしても申し分ない活躍をしてくれる。
格安緑単コンボの入れ替え候補
アドバンテージを稼げるカードを優先
世界を揺るがす者、ニッサは、土地をクリーチャー化する効果を持っており、手札が枯渇している状況であっても盤面を強固にすることが可能。また、ハイドロイド混成体は、青緑と2色なので基本的には繁殖池などの多色土地を持っている場合に優先してクラフトしたい1枚。世界を揺るがす者、ニッサの効果とも相性が良く、ロングゲームでも戦いやすくなる。
他のおすすめ格安デッキ紹介はこちら



MTGアリーナの他の記事
スタンダードのデッキレシピ
初心者おすすめ記事一覧
© Wizards of the Coast LLC, Inc.
※当ブログ上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▲MTGアリーナ公式サイト
コメント