MTGアリーナの基本セット2020(M20)のドラフトのコツやカード評価について解説しています。デッキタイプなどもまとめていますので、基本セット2020(M20)のドラフトをプレイする際の参考にしてください。
スタンおすすめ記事一覧
基本セット2020の環境について
環境の概要
クリーチャーのマナレシオ
マナに対するステータス標準値は以下の通り。
3コスト 2/2 〜 2/3
4コスト 3/3
5コスト 4/4
飛行クリーチャー単体で盤面打開は望めない
他のカードパックと比べると、飛行クリーチャーの枚数自体は多いが全体的にパワーが低い。また、M20ドラフトでは《網投げ蜘蛛》
カードピックについて
カードピックの優先順位



勝ち筋となるカードを確保する
M20ドラフトでは盤面を打開するカードは一つの勝ち筋となりやすく、他のパックに比べて価値が高い。クリーチャーを横展開していれば、それがそのまま勝ちに繋がる《鼓舞する突撃》
注目デッキタイプ解説
赤緑アグロ
低コストカードで攻め立てる
赤緑アグロは《這い絡む火跡》
盤面硬直が起きづらい
赤のカードには《チャンドラの憤慨》
青緑エレメンタル
エレメンタルシナジーでアドバンテージを稼ぐ
青緑エレメンタルはトップアンコモンの《発現する浅瀬》
緑のクリーチャーサイズで圧倒できる
緑には相手クリーチャーを効率的に除去できる呪文は少ないものの、《狼乗りの鞍》
7勝達成サンプルデッキレシピ
青白フライング
パワーの高いデッキが構築しやすい
コモン上位の《雲族の予見者》
盤面硬直を打開する手段も豊富
課題であるタフネスの高い到達や飛行クリーチャーに関しては、《霜のオオヤマネコ》
他のデッキタイプに移行しやすい
青白のカラーリングは個々のカードパワーが高く、どちらかの色がうまく揃わない場合でも他のデッキタイプに移行しやすい。そのため、周りやピックの状況に応じて構築の方向転換が求められる場合があるドラフトでも臨機応変に対応しやすい色だといえる。
白黒コントロール
除去が豊富で安定感がある
白と黒のカラーリングは価値の高い除去呪文の枚数が多く、相手の強力なクリーチャー1枚で負けてしまう展開を防ぎやすい。中でも《平和の心》
フィニッシャーを確保しやすい
レア以下にフィニッシャーが多いことも白黒ライフゲインの長所。豊富な除去でロングゲームに持ち込んだ後、《血に染まった祭壇》
低コストクリーチャーを生かす手段も
基本的に2コストクリーチャーは壁にしかならず腐りやすい。しかし、白黒のカラーリングであれば、タフネスが高いことを生かして《光の篭手》
MTGアリーナの他の記事
スタンダードのデッキレシピ
初心者おすすめ記事一覧
© Wizards of the Coast LLC, Inc.
※当ブログ上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▲MTGアリーナ公式サイト
コメント