「イゼットドレイク」デッキのスタンダード最新レシピとなります。デッキレシピだけではなく、立ち回りやサイドボードも掲載しています。また、イゼットドレイクの対策や弱点などもまとめているので、参考にしてください。
ミッドレンジタイプのデッキ一覧
イゼットドレイクのデッキ解説
ドローや除去呪文を駆使して戦う
イゼットドレイクとは、豊富なドローと除去呪文を使って盤面の取り合いを行い、 《奇怪なドレイク》
ドレイクで大ダメージを狙う
クリーチャーが簡単に除去されてしまうとダメージを稼ぐことが難しい。そのため、除去呪文に対抗できるように、《潜水》
デッキレシピ
「ラヴニカの献身」注目の新カード
《プテラマンダー》
イゼットドレイクの立ち回り
ドローを進めつつ相手の攻撃を捌く


序盤は盤面が弱くなりがちなので《溶岩コイル》
青マナに余裕を持った立ち回りを意識


いつでも《潜水》
デッキのサイドボード/プラン
アグロデッキ相手のサイドボード


対アグロデッキではライフを守ることが最優先したい。そのため、除去呪文をできるだけサイドインしよう。また、相手が赤単アグロなど、呪文を主体としたアグロデッキの場合は、《否認》
サイドボード例
ミッドレンジデッキ相手のサイドボード


主要なミッドレンジには、 《ハイドロイド混成体》の採用率が高く、長期戦になるほど不利となる。そのため、できるだけ早く《潜水》を低コストで奪えるので必ずサイドインしておこう。
サイドボード例
コントロールデッキ相手のサイドボード


打ち消しや除去が豊富なコントロール相手には、打ち消されない《二ヴ=ミゼット》
サイドボード例
イゼットドレイクの対策/弱点


中盤以降に強みを発揮するデッキだが、展開できるクリーチャーの数自体が少なく、序盤から攻めるアグロデッキを苦手としている。中でもボロスアグロなど、《ショック》
ボロスアグロのデッキレシピはこちら



デッキコード/インポートテキスト
MTGアリーナの他の記事
スタンダードのデッキレシピ
初心者おすすめ記事一覧
© Wizards of the Coast LLC, Inc.
※当ブログ上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▲MTGアリーナ公式サイト
コメント