「エスパーミッドレンジ」デッキのスタンダード最新レシピです。デッキレシピだけではなく、立ち回りやサイドボードも掲載しております。また、エスパーミッドレンジの対策や弱点などもまとめているので、ご活用ください。
スタンおすすめ記事一覧
エスパーミッドレンジのデッキ解説
多色カードを駆使して戦う
エスパーミッドレンジは強力な効果を持つ多色カードを駆使して、豊富な除去や手札破壊攻めるミッドレンジデッキ。第1管区の勇士の兵士トークンを生み出す効果を生かし、大量のトークンクリーチャーで押し切ることも可能だ。
PWの忠誠効果で押し切る
複数枚のプレインズウォーカーを採用しており、ミッドレンジデッキながらも継続的にアドバンテージを稼ぐことができる。時を解す者、テフェリーで安全に高コストカードを唱える動きは単純かつ強力。終盤には悪夢の詩神、アショクを使って、盤面を一気に制圧することも狙える。
『テーロス還魂記』の新カード
終盤に強いカードが採用される
エスパーミッドレンジはこれまで決定力に欠けるデッキだったが、終盤戦に強い新カードの追加で一気にデッキ全体の安定感が増した。中でも悪夢の詩人、アショクは1枚で盤面を制圧しつつ攻めることができるPWカード。持ち前の除去や手札破壊を活かしつつ、高コストカードで勝負を決めよう。
デッキレシピ
4 第1管区の勇士
2 正気泥棒
4 半真実の神託者、アトリス
2 夢さらい
4 思考消去
4 暴君の嘲笑
2 灯の燼滅
2 屈辱
4 時を解す者、テフェリー
2 ケイヤの誓い
2 エルズペス、死に打ち勝つ
2 悪夢の詩神、アショク
2 島
2 平地
2 沼
4 神無き祭殿
4 神聖なる泉
4 欺瞞の神殿
4 啓蒙の神殿
4 湿った墓
2 ドビンの拒否権
2 強迫
3 ケイヤの怒り
4 神秘の論争
4 害悪な掌握
デッキコード/インポートテキスト
過去のデッキレシピ
過去のデッキレシピ
前環境のエスパーミッドレンジのデッキレシピ
過去のエスパーミッドレンジの立ち回り
序盤の立ち回り
思考消去を使って次のターンに備える
2ターン目に《思考消去》
ワンポイントメモ









中盤の立ち回り
PWを使って盤面の優位を保つ
中盤以降は《時を解す者、テフェリー》
終盤の立ち回り
ドローを進めて有効札を手札に引き込む
ゲーム終盤には《ドミナリアの英雄、テフェリー》
[ad]
過去のサイドボード/プラン
アグロデッキ相手のサイドボード
序盤を凌ぎPWカードで押し切る
アグロデッキ相手には《渇望の時》
サイドボード例
赤単アグロへのサイドチェンジ
白単アグロへのサイドチェンジ
ワンポイントメモ
ミッドレンジデッキ相手のサイドボード
長期戦を意識したサイドチェンジをしよう
サイドボード後はお互いに除去呪文の枚数が増えており、盤面のクリーチャーだけで攻め切ることは難しい。そのため、《覆いを割く者、ナーセット》
サイドボード例
エスパーミッドレンジへのサイドチェンジ
4Cリアニメイトへのサイドチェンジ
コントロールデッキ相手のサイドボード
中盤までに盤面をコントロールしよう
強力なPWカードを複数枚採用しているコントロール相手には、長期戦になるほど盤面を取り返しづらい。そのため、序盤から相手のキーカードを《強迫》
サイドボード例
PWコントロールへのサイドチェンジ
グリクシスコントロールへのサイドチェンジ
MTGアリーナの他の記事
スタンダードのデッキレシピ
初心者おすすめ記事一覧
© Wizards of the Coast LLC, Inc. ※当ブログ上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。 ▲
MTGアリーナ公式サイト
コメント