「ボロスフェザー」デッキのスタンダード最新レシピです。デッキレシピだけではなく、立ち回りやサイドボードも掲載しております。また、ボロスフェザーの対策や弱点などもまとめているので、ご活用ください。
スタンダードおすすめ記事一覧
ボロスフェザーのデッキ解説
コンバットトリック使い回して戦う
ボロスフェザーは低コストのコンバット・トリックが大量に採用されているコンボデッキ。《贖いし者、フェザー》
第10管区の軍団兵で攻め立てる
低コストのコンバットトリックを多数採用しているため、《第10管区の軍団兵》
デッキレシピ
デッキコード/インポートテキスト
ボロスフェザーの立ち回り
序盤の立ち回り
クリーチャーを積極的に展開する
序盤はクリーチャーを展開して、相手のライフを削りにいこう。特に《戦慄衆の秘技術師》






中盤の立ち回り
呪文を使い回してアドバンテージを稼ぐ
中盤以降は呪文を使い回して、一気に攻め立てよう。《贖いし者、フェザー》
終盤の立ち回り
対戦をできる限り長引かせない
低コストの呪文を多数採用しているため、長期戦では不利となりがち。そのため、ゲーム終盤に差し掛かる頃には、勝負を決め切れるように立ち回ろう。《神々の思し召し》
ボロスフェザーの対策/弱点
味方のクリーチャーを対象にする呪文を中心としたデッキタイプなので、盤面を除去され続ける展開になると厳しい展開となりやすい。中でも火力呪文を多数採用している赤単アグロなどに対しては、盤面にクリーチャーを残すことが難しく、不利な戦いを強いられやすい。
赤単アグロのデッキレシピはこちら



MTGアリーナの他の記事
スタンダードのデッキレシピ
初心者おすすめ記事一覧
© Wizards of the Coast LLC, Inc.
※当ブログ上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▲MTGアリーナ公式サイト
コメント